〒632-0097 奈良県天理市中町52番地
近鉄天理線二階堂駅すぐ
相続登記の義務化は令和6年4月1日スタートです。令和6年3月31日までに
発生した相続は、令和9年3月31日までに申請しなければなりません。お気を
付けください。
(お知らせ)
当事務所が運営している下記サイトもご覧ください。
不動産名義変更専門サイト
(お知らせ)
当事務所のLINE公式アカウントを開設しました→https://lin.ee/T7Ythrf
友達登録すると ご相談・問い合わせ等出来ますのでご活用ください。
詳しくは「LINEで相談・問い合わせが出来るようになりました。」のページを
ご参照ください。
(お願い)
当事務所では、法令に基づき依頼者様の本人確認をさせていただいております。
本人確認において、本人確認書類のご提出をお願いしておりますが、「個人番号
通知カード」を本人確認書類として提出される方がおられます。国の方針により
「個人番号通知カード」は本人確認に使用できないとされています。そのため「
個人番号通知カード」は提出されても本人確認できませんので、ご注意ください。
なお、本人確認書類についてご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わ
せください。
(過去に当事務所に依頼された方へ重要なお知らせ)
令和3年4月に相続登記や住所(氏名)変更登記の申請を義務化する規定が創設され
ました。令和4年時点では施行されていませんが(相続登記の義務化については令和
6年4月1日となっています)、今後施行されると施行日前の変更や相続についても対
象となります。過去に当事務所へ依頼された方で相続が発生したり、住所を転居され
たり等がある方は、お気軽に当事務所にご依頼ください。なお当事務所から個別のご
連絡はいたしておりませんので、ご了承ください。
更新情報はこちら(2023/03/31更新)
(メール・お問い合わせフォームでお問い合わせされる場合)
メール・お問い合わせフォームでお問い合わせをご希望の方は、下記のメールア
ドレス宛にお名前・ご相談内容・連絡先をご記入の上お問い合わせください。
(直近の休日相談実施日。時間午前10時〜午後2時まで)
上記日程でも事前予約が無い場合は実施いたしませんので、ご希望の方は、1月20日
午後6時までに必ずお電話にてご予約下さい。なお事前予約はお電話による先着順で
す。平日夜間相談をご希望の方は事前予約制にて下記の時間で随時受け付けております。
午後6時〜午後9時(要予約)
(注)ご自身で作成された書類のチェック等は短時間での相談時間内では、相談過
誤の恐れがあるため行っておりません。
(注)お問い合わせいただいた内容については、原則として3営業日以内に返信させ
ていただきます。3営業日を経過しても返信がない場合は、お手数ですがお電話
にて再度お問い合わせください。
NEW!!「住宅ローンが残っている場合の対処法」のページを更新しました
→こちら(2023/03/31更新)
NEW!!「住宅ローンが残っている場合の対処法」のページを更新しました
→こちら(2023/03/24 更新)
NEW!!「遺言書の法務局保管制度」のページを更新しました→こちら(2023/03/15更新)
NEW!!「遺言書の法務局保管制度」のページを更新しました→こちら(2023/03/13更新)
NEW!!「住宅ローンが残っている場合の対処法」のページを更新しました
→こちら(2023/03/08 更新)
NEW!!「報酬&お知らせ(相続登記)」のページを更新しました→こちら(2023/03/06 更新)
NEW!!「贈与契約書を作成するメリット」のページを作成しました→こちら(2023/03/06 更新)
NEW!!放置していると罰金?相続登記の義務化がスタートの
ページを作成しました→こちら(2023/03/03更新)
NEW!!「放棄できる土地の要件とは(国庫帰属制度)」のページを修正・更新しました。
→こちら(2023/02/27更新)
NEW!!注意点&豆知識(贈与登記)のページを更新しました→こちら(2023/02/24更新)
NEW!!登録免許税の減税制度のページを作成しました→こちら(2023/02/21更新)
NEW!!離婚に関する豆知識のページを更新しました→こちら(2023/02/16更新)
NEW!!登録免許税の減税制度のページを作成しました→こちら(2023/02/15更新)
NEW!!登録免許税の減税制度のページを作成しました→こちら(2023/02/13更新)
NEW!!遺産分割協議書作成のページを更新しました→こちら(2023/02/09更新)
NEW!!個人間売買に向いているケースのページを作成しました→こちら(2023/02/08作成)
NEW!!「抵当権抹消登記」のページを更新しました→こちら(2023/02/07更新)
NEW!!「遺言書と異なる内容の遺産分割協議は可能?」のページを更新しました
→こちら(2023/02/06更新)
NEW!!「非対面での本人確認等手続きについて」を更新しました→こちら(2023/02/03更新)
NEW!!「遺言書と異なる内容の遺産分割協議は可能?」のページを更新しました
→こちら(2023/02/02更新)
NEW!!「放棄できる土地の要件とは(国庫帰属制度)」のページを更新しました。
→こちら(2023/02/01更新)
NEW!!「遺言書と異なる内容の遺産分割協議は可能?」のページを作成しました
→こちら(2023/01/31更新)
NEW!!「数十年以上前の相続も対応可能」のページを作成しました→こちら(2023/01/26更新)
NEW!!「抵当権抹消登記」のページを更新しました→こちら(2023/01/25更新)
NEW!!「放棄できる土地の要件とは(国庫帰属制度)」のページを更新しました。
→こちら(2023/01/25更新)
NEW!!「放棄できる土地の要件とは(国庫帰属制度)」のページを更新しました。
→こちら(2023/01/24更新)
NEW!!「放棄できる土地の要件とは(国庫帰属制度)」のページを作成しました。
→こちら(2023/01/23作成)
NEW!!「未登記建物の相続登記」のページを更新しました→こちら(2023/01/20更新)
NEW!!「非対面での本人確認等手続きについて」を更新しました→こちら(2023/01/13更新)
NEW!!「非対面での本人確認等手続きについて」を作成しました→こちら(2023/01/11更新)
NEW!!「買主が不在でも決済できますか?」→こちら(2023/01/10更新)
NEW!!相続登記必要書類のページを更新しました→こちら(2023/01/06更新)
NEW!!注意点&豆知識(贈与登記)のページを更新しました→こちら(2023/01/04更新)
NEW!!「最短一回の面談で手続きがすみます」のページを更新しました
→こちら(2022/12/28更新)
NEW!!相続した不動産を売却したい方へのページを作成しました→こちら(2022/12/26更新)
NEW!!「個人間売買における注意点」のページを更新しました→こちら(2022/12/24作成)
NEW!!「個人間売買における注意点」のページを更新しました→こちら(2022/12/23作成)
NEW!!未登記建物の相続登記のページを作成しました→こちら(2022/12/22更新)
NEW!!離婚に関する豆知識のページを更新しました→こちら(2022/12/21更新)
NEW!!注意点&豆知識(相続登記)のページを更新しました→こちら(2022/12/19更新)
NEW!!「贈与者にも贈与税が課税されるの?」のページを更新しました
→こちら(2022/12/15更新)
NEW!!財産分与に関する注意点のページを更新しました→こちら(2022/12/15更新)
NEW!!報酬&登記手続きの解説のページを更新しました→こちら(2022/12/13更新)
NEW!!注意点&豆知識(相続登記)のページを更新しました→こちら(2022/12/11更新)
NEW!!離婚に関する豆知識のページを作成しました→こちら(2022/12/05更新)
NEW!!個人間売買における注意点のページを更新しました→こちら(2022/11/29作成)
NEW!!「譲受人名義にご注意ください」のページを更新しました→こちら(2022/11/22更新)
NEW!!記載例のページを作成しました→こちら(2022/11/18更新)
NEW!!土地の一部を贈与する場合の注意点→こちら(2022/11/17作成)
NEW!!遺産分割協議書作成のページを更新しました→こちら(2022/11/14更新)
NEW!!法定相続情報のページを更新しました→こちら(2022/11/09更新)
NEW!!財産分与登記費用例のページを更新しました→こちら(2022/11/08更新)
NEW!!相続登記費用例のページを変更しました→こちら(2022/11/07更新)
NEW!!財産分与登記費用例のページを更新しました→こちら(2022/11/04更新)
NEW!!「譲受人名義にご注意ください」のページを更新しました→こちら(2022/10/28更新)
NEW!! 相続人特定業務のページを更新しました→こちら(2022/10/27 更新)
NEW!!「抵当権抹消登記」のページを更新しました→こちら(2022/10/27更新)
NEW!!「世帯員等とは」のページを作成しました→こちら(2022/10/26更新)
NEW!!「事前協議の重要性」のページを作成しました→こちら(2022/10/25更新)
NEW!!「下限面積とは」のページを更新しました→こちら(2022/10/24更新)
NEW!!「未登記建物がある場合の対処法」のページを更新しました→こちら(2022/10/24更新)
NEW!!「下限面積とは」のページを作成しました→こちら(2022/10/23更新)
NEW!!「3条許可申請の流れ」のページを作成しました→こちら(2022/10/21更新)
NEW!!「地目が異なる場合の対処法」のページを作成しました→こちら(2022/10/21更新)
NEW!!「未登記建物がある場合の対処法」のページを作成しました→こちら(2022/10/20更新)
NEW!! 相続人特定業務のページを更新しました→こちら(2022/10/19更新)
NEW!!「平日夜間も対応可能です」のページを作成しました→こちら(2022/10/19更新)
NEW!!「財産分与登記費用例」のページを更新しました→こちら(2022/10/18更新)
NEW!!「贈与契約書を作成するメリット」のページを作成しました→こちら(2022/10/17作成)
NEW!!「不動産取得税っていくらかかるの?」のページを作成しました
→こちら(2022/10/16作成)
NEW!!個人間売買に向いているケースのページを作成しました→こちら(2022/10/13作成)
NEW!!生前贈与における5つのメリットのページを作成しました→こちら(2022/10/13更新)
NEW!!抵当権抹消登記のページを更新しました→こちら(2022/10/12更新)
NEW!!当事務所に依頼するメリットのページを作成しました→こちら(2022/10/12更新)
ごらんになりたいところをクリックしてください。
ニュース 当事務所への相談・依頼方法 相続登記の報酬 原則定額制
失敗しない相続登記(POINT① POINT② POINT③ 具体的相続事例)
遺産分割調停・審判(遺産分割調停・審判とは 調停のメリット)
遺言(遺言書作成のメリット 遺言書を書いた方が良い場合 法律上の注意点 遺留分 自筆証書遺言
公正証書遺言 遺言執行者 )
不動産登記(住所変更登記 抵当権抹消 抵当権変更 財産分与 不動産登記に関する税金)
サービス案内(相続放棄)
成年後見 (よくある質問)
はじめまして奈良県天理市の 藤田司法書士事務所です。
当事務所は相続・遺言・成年後見・債務整理・不動産登記を専門にしている司法書士事務所です。地域に密着し、地域の皆様のお役に立てる事務所になることを目指して迅速・丁寧な対応を心がけております。今後ともよろしくお願いします。
営業時間 午前9時から午後6時00分
土・日・祝日・夜間でも対応いたします(要予約)
相続登記、遺言書作成、不動産登記、会社登記、成年後見なら経験豊富な藤田司法書士・行政書士事務所にお任せください。親切・丁寧な対応をモットーとしております。お気軽にご相談ください。
近鉄天理線二階堂駅すぐ!
土・日・祝日・夜間対応可(要予約) 無料相談実施中
対応エリア | 奈良県全域、奈良市、天理市、大和郡山市、斑鳩町、安堵町、三郷町、大和高田市、桜井市、橿原市、川西町、三宅町、田原本町、広綾町、生駒市、葛城市、香芝市 大阪府(東大阪市、八尾市、柏原市、) 京都府(木津川市) 三重県(伊賀市) etc |
---|
相続登記
相続手続きサービス
遺産分割協議書作成
相続入門
失敗しない相続登記
相続登記Q&A
相続土地国庫帰属制度
遺贈による名義変更
遺産分割調停・審判
その他相続関係
遺言
贈与登記
不動産購入
個人間売買
財産分与
農地売買・贈与(3条許可)
不動産登記
行政書士業務
成年後見
報酬
事務所紹介
奈良県、奈良市、天理市、大和郡山市、桜井市、斑鳩町、大和高田市 葛城市安堵町、王寺町 橿原市、川西町、三宅町、田原本町、広綾町、生駒市 etc