公正証書遺言とは、遺言者が公証人に口述した内容を基に公証人が

公正証書として作成する遺言書です。要件としては以下のとおりです。

  • 証人二人の立会いが必要です。

   未成年者、推定相続人、受遺者及びそれらの配偶者、並びに直系血族

   公証人の配偶者、四親等内の親族、書記及び使用人は証人になれません。

  • 遺言者が公証人に遺言内容を口述する。

   実際の実務では、事前に打ち合わせした内容を公証人が作成し、その内容

   を読み聞かせることが多いので、この段階は省略されることが多いです。

  • 公証人が遺言書を作成し、遺言書を遺言者・証人に読みきかせ、遺言者

   及び証人二人が署名・押印します。

公正証書遺言書を作成するメリットは以下のとおりです。

  • 原本は公証人役場に保存されるため遺言書の紛失・破棄

   されるおそれがない。

  • 自筆証書遺言と違い、遺言者の死後、家庭裁判所の検認

   手続が不要である。

  • 公証人が作成するため、形式面での不備を避けることが

   できる。

公正証書遺言書を作成するメリット②

自筆証書遺言の保管制度が開始されてから、公正証書遺言を作成するメリットは

少なくなりましたが、メリットがないわけではありません。

公正証書遺言のメリットは、他の相続人にばれることなく秘密裏に執行できること

です。自筆証書遺言の場合、検認手続きや遺言書情報証明書取得時に裁判所又は法

務局から他の相続人に遺言書があることが通知されるため秘密裏にすることが出来

ません。

従って、他の相続人にばれることによるトラブルが心配の方は、公正証書遺言の作

成を検討した方が良いでしょう。ただ秘密裏に遺言執行すると、遺留分権利者が遺

内容を知らないことになります。このような場合、遺留分権利者の遺留分侵害額請求

権の時効は相続開始後10年を経過しないと消滅しませんので注意しましょう。

当事務所に公正証書遺言の文案作成を依頼するメリット

公正証書遺言はご自身で公証人役場に出向いて、作成する事も可能です。しかし

ご自身でされるとなると、上手にご自身の希望を公証人に伝えることができるか

不安でしょう。特に公証人役場という、日常訪れることがない場所にいる緊張感

から、ご自身の希望する遺言内容を、的確に整理してお伝えすることは至難の業

と言っても過言ではないでしょう。

公証人と意思疎通がうまくいかないと、何度も何度も、公証人役場に出向かなく

てはならないばかりか、最悪の場合、ご希望の内容とは異なる遺言書が作成され

不満の残る結果になりかねません。

そこで、当事務所では、公正証書遺言文案作成の依頼を承っております。当事務

所が依頼者様から、ご希望の内容をお伺いして、的確な文案を作成させお渡し

します。依頼者の方はその文案を用いて、公証人様にお伝えすれば、ご希望内容

どおりの遺言書が出来上がります。また公証人役場への同行も含むサービスより

も低額となり、コストの軽減も図れます。

当事務所の公正証書遺言文案作成サービスの具体的な内容と報酬については別記

事に記載しており、下記にリンクを貼っておきますのでご参照ください。

     公正証書遺言の代理作成を依頼できますか?

     報酬

公正証書遺言書作成に必要な書類は原則以下のとおりです。公

証人役場に出向かれる事ができない方でも、公証人に出張して

もらうことは可能です。但し、この場合は公証人に支払う代金の中

に出張代が加算されます。

①遺言者本人の印鑑証明書及び実印

②財産をもらえる人が相続人の場合は遺言者との関係が分かる戸籍謄本

③財産をもらえる人が相続人以外の場合は住民票

④遺言の内容に不動産が含まれる場合は不動産登記簿と評価証明書

⑤証人二人の認印(身分証明書)

⑥遺言書作成に必要な費用

公正証書遺言の代理作成を依頼できますか?

公正証書遺言を作成できるのは、公証人役場に所属している公証人のみで、弁護士・司

法書士・行政書士が代理作成する事はできません。また公正証書遺言は民法969条で、

言者が遺言内容を公証人に口述することと規定されていることから、弁護士等が遺言者の

代理人となって公証人に作成を依頼する事もできません。これは遺言書は遺言書の意思に基

づいて作成するものであり、代理人によって作成することになじまないと考えられてい

るからです。

従って、どの専門家に遺言書作成を依頼しても、必ず1回は、遺言者が公証人役場に出向

なければなりません。

しかしながら、公正証書遺言の代理作成は不可能であっても、公正証書遺言作成のサポ

ートは可能であり、当事務所でも行っています。具体的なサポート内容は次のとおりで

すので、作成をご希望の方はお気軽にお問い合わせください。


        (サポート内容)

   ①遺言書作成に必要な書類の収集

   ②遺言書の文案の作成

      →遺言者様とご面談させていただいて、文案を作成させていただきます

       この際に、ご希望の遺言内容が、法律上適法に実行されるかという点

       でもチェックさせていただきます。

   ③公証人様と打合せ

      →②で作成した文案をもとに、公証人様と打合せさせていただきます

       また公証人役場で作成する日時も決定します。

   ④公証人役場への同行

なお、当事務所では①②のみのサポートをご希望される方もおおいことから、①②

のみを行うサポート、①②③④全部の行うサポートを用意させていただいております。

報酬

報酬(実費別・税別)

①公正証書遺言文案作成サービス

   報酬 金4万円(税込金4万4000円)

   上記に必要種類の収集に必要な実費がかかります。

   本サービスの内容は以下の通りとなります。

   〇ご希望の遺言内容のヒアリング

   〇遺言書の文案作成

   〇遺言書作成に必要な書類収集

   〇作成した遺言書の修正(1回限り)

②公正証書遺言作成支援サービス

   報酬 金6万5000円(税込7万1500円)

   このサービスには以下の内容が含まれます

   〇①記載の内容

   〇公証人様との打ち合わせ

   〇公証人役場様へ遺言書作成する際の同行

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
0743-20-0801

相続登記、遺言書作成、贈与・財産分与・売買・新築等の各種不動産登記、会社登記なら経験豊富な藤田司法書士・行政書士事務所にお任せください。親切・丁寧な対応をモットーとしております。お気軽にご相談ください。

近鉄天理線二階堂駅すぐ!
土・日・祝日・夜間対応可(要予約) 無料相談実施中

対応エリア
奈良県全域、奈良市、天理市、大和郡山市、斑鳩町、安堵町、三郷町、大和高田市、桜井市、橿原市、川西町、三宅町、田原本町、広綾町、生駒市、葛城市、香芝市 大阪府(東大阪市、八尾市、柏原市、) 京都府(木津川市) 三重県(伊賀市) etc

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

0743-20-0801
友だち追加
  • 相続登記

  • 相続登記費用例

  • 相続手続きサービス

  • 遺産分割による登記

  • 遺産分割協議書作成

  • 相続入門

  • 失敗しない相続登記

  • 相続登記Q&A

  • 相続土地国庫帰属制度

  • 遺贈による名義変更

  • 遺産分割調停・審判

  • その他相続関係

  • 遺言

  • 贈与登記

  • 不動産売買

  • 個人間売買

  • 財産分与

  • 農地売買・贈与(3条許可)

  • 不動産登記

  • 契約書・示談書(合意書)作成

  • 成年後見

  • 報酬

  • 事務所紹介

ごあいさつ

司法書士 藤田恭平

親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。

藤田司法書士
行政書士事務所

住所

〒632-0097
奈良県天理市中町52番地

アクセス

近鉄天理線二階堂駅すぐ

主な業務地域

奈良県、奈良市、天理市、大和郡山市、桜井市、斑鳩町、大和高田市 葛城市安堵町、王寺町 橿原市、川西町、三宅町、田原本町、広綾町、生駒市 etc