〒632-0097 奈良県天理市中町52番地
近鉄天理線二階堂駅すぐ
当事務所への相談・依頼方法→こちら
LINE公式アカウントから相談・問い合わせいただくことも可能です。→こちら
お子様のいないご夫婦
再婚して連れ子がいる場合
後継者に後をついで欲しい場合
相続人の中に行方不明や判断能力がない人がいる場合
相続人がいない場合
長男の嫁・孫に財産を残したい場合
養子に出した子がいる場合
相続人が多い場合
内縁の配偶者がいる場合
お子様がおられないご夫婦の一方(夫又は妻)が亡くなられた場合亡くなられた方の上の世代
がすでに他界していると、亡くなれた方の兄弟が4分の1の相続権を主張できます。将来ご夫
婦のどちらかが亡くなられた場合に、他方にすべてを残したいとお思いの場合は遺言書作成を
おすすめします。
再婚したとしても、再婚相手の連れ子は、養子縁組しないかぎりあなたの相続人になりません。
再婚相手の連れ子に財産を残したいとお思いの場合は、養子縁組か遺言書を作成する必要があ
るでしょう。
この場合、後継者以外に相続人になる人がいる場合、当然その方たちも相続権を有しています。
この場合後継者とそれ以外の相続人との間でトラブルが生じないとも限りません。この場合は、
後継者に全財産を残すという遺言書を作成されることをおすすめします。
相続人の中に行方不明者や判断能力がない人がいる場合は、遺産分割は不在者財産管理人や成年
後見人の選任の申立てが必要となり、不在者財産管理人や成年後見人が遺産分割するには、家庭
裁判所の許可が必要になります。このようなケースでは行方不明者や判断能力がない人に全く財
産を残さない遺産分割をしても許可がおりにくいことが考えられます。この場合も、将来の相続人の苦労を考えると遺言書を作成した方がよいでしょう。
相続人がいない人(身寄りがない人)が亡くなられると、原則として財産は国に帰属することに
なります。生前にお世話になった人・団体に財産を残したい場合は遺言書を作成することをおす
すめします。
内縁の配偶者は、事実上夫婦として生活していたとしても、法律上の相続権はありません。従って相手
方が亡くなった場合、相手方の財産は相手方の相続人にすべていってしまいます。相続財産が自宅の場
合は、相手方の相続人から自宅からの退去を求めれるおそれがあります。内縁の配偶者がいる場合は遺
言書を残しておきましょう。
例えばあなたが、お世話になった長男の嫁やかわいい孫にも財産を残したいという場合もあるでしょ
う。しかし、長男の嫁や孫は相続人ではありませんので、遺言書がなければ財産を残せません。
養子に出した子がいる場合でも、それが実親との血族関係を終了させる特別養子でない限り、相
続人となります。遺言がないと養子にも法律で定められた相続分が認められるため養子とその他
の相続人の間で財産をめぐって紛争になる場合も考えられます。このような紛争防止のためにも
遺言を残しておいたほうがいいでしょう。
相続人が多い場合でも遺言書がなければ、その相続人全員に権利が生じます。そのため法律上で
定められたとおりに従って分配する方法以外は、相続財産の帰属を相続人全員の話し合い(遺産
分割協議)で決なければならず、相続人同士の争いの元にもなりかねません。
相続登記、遺言書作成、贈与・財産分与・売買・新築等の各種不動産登記、会社登記なら経験豊富な藤田司法書士・行政書士事務所にお任せください。親切・丁寧な対応をモットーとしております。お気軽にご相談ください。
近鉄天理線二階堂駅すぐ!
土・日・祝日・夜間対応可(要予約) 無料相談実施中
対応エリア | 奈良県全域、奈良市、天理市、大和郡山市、斑鳩町、安堵町、三郷町、大和高田市、桜井市、橿原市、川西町、三宅町、田原本町、広綾町、生駒市、葛城市、香芝市 大阪府(東大阪市、八尾市、柏原市、) 京都府(木津川市) 三重県(伊賀市) etc |
---|
相続登記
相続登記費用例
相続手続きサービス
遺産分割による登記
遺産分割協議書作成
相続入門
失敗しない相続登記
相続登記Q&A
相続土地国庫帰属制度
遺贈による名義変更
遺産分割調停・審判
その他相続関係
遺言
贈与登記
不動産売買
個人間売買
財産分与
農地売買・贈与(3条許可)
不動産登記
契約書・示談書(合意書)作成
成年後見
報酬
事務所紹介
奈良県、奈良市、天理市、大和郡山市、桜井市、斑鳩町、大和高田市 葛城市安堵町、王寺町 橿原市、川西町、三宅町、田原本町、広綾町、生駒市 etc